GIP/GLP-1受容体作動薬「ゼップバウンド」とは
ゼップバウンド(Zepbound)は、2型糖尿病治療薬として開発されました。2022年に米国FDAで糖尿病治療薬「マンジャロ(Mounjaro)」として承認され、その後、体重減少効果が評価され、2023年に肥満治療薬「ゼップバウンド」として米国FDAの承認を取得しました。GIPとGLP-1の両方の作用を強化することで、従来のGLP-1単独の薬よりも高い体重減少効果が報告されています。そのため、肥満症の治療において新たな選択肢となっています。
.png)
有効成分:チルゼパチド(Tirzepatide)
チルゼパチドは、GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)とGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)の両方に作用する新しいタイプの薬です。

.png)
作用メカニズム
.png)
.png)
.png)
食欲抑制
-
GIPの働き
GIPは血糖値の上昇に応じてインスリン(血糖値を下げるホルモン)の分泌を促進し、食後の満腹感を得られます。GIP単独では食欲抑制効果は比較的弱いためGLP-1の作用と組み合わせることでより強化されます。 -
GLP-1の働き
GLP-1は脳の満腹中枢に働きかけ、強力に食欲を抑える作用があります。
血糖値コントロール
-
GIPの働き
食後の血糖値に応じてインスリンの分泌を促進することで血糖値を安定させます。また、グルカゴン(血糖値を上げるホルモン)の分泌を適度に調整し、血糖が急上昇しにくい状態を作ります。 -
GLP-1の働き
GLP-1も同様にインスリンの分泌を促進しグルカゴンの分泌を抑える働きがあり、血糖コントロールが向上します。
胃の消化を遅める
-
GIPの働き
GIPの胃腸への影響は比較的弱く、胃の動きを大きく変えないとされています。 -
GLP-1の働き
GLP-1は胃の動きを遅らせ、食後の満腹感を長持ちさせることで食事量を自然に減らす作用があります。

ゼップバウンドの使用方法と注意点
.png)
.png)
使用方法
ゼップバウンドは 週に1回、自分で注射する薬 です。お腹や太もも、
腕などの皮下に注射し、毎週同じ曜日に使用します。最初は低い量
から始め、体が慣れるように徐々に増やしていきます。
.png)
注意点
.png)
.png)
.png)
.png)
決められたスケジュールで使用する
毎週同じ曜日に注射することで、安定した効果が得られます。
もし打ち忘れた場合は、次の予定日まで48時間以上ある場合に限り、すぐに打ちましょう。
副作用に注意する
吐き気や胃もたれ が起こることがありますが、体が慣れると軽くなることが多いです。食欲が落ちすぎる場合 は無理に食べず、少量ずつ食べるようにしましょう。
食生活を整える
高脂肪・高カロリーの食事を避けることで、副作用を軽減できます。水分をしっかり摂り、バランスの良い食事を心がけましょう。
持病や他の薬との相性に注意
糖尿病や消化器系の病気がある方、妊娠中の方は医師と相談が必要です。他の薬と併用する場合、副作用が強くなることがあるため、事前に確認しましょう
ゼップバウンドは、正しく使えば体重減少や血糖コントロールに効果的な薬です。無理のない範囲で、医師の指示に従いながら継続することが大切です。
サクセンダとゼップバウンドの違い
サクセンダとゼップバウンドは、どちらも肥満治療のための注射薬ですが、それぞれの作用の仕組みや効果には違いがあります。
.png)
.png)
.png)
.png)


成分
サクセンダ:
有効成分はリラグルチド(Liraglutide)です。GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)受容体作動薬で、血糖値調整や食欲抑制に作用します。
ゼップバウンド:
有効成分はチルゼパチド(Tirzepatide)です。GLP-1受容体に加えてGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)受容体にも作用する「デュアルアゴニスト(二重作動薬)」です。この二重作用が
大きな違いです。
適応について
サクセンダ:
肥満症の治療を目的として承認されています。具体的には、BMIが30
以上(肥満)、またはBMIが27以上で体重に関連する健康問題(高血圧、2型糖尿病など)がある成人が対象です。
ゼップバウンド:
同様に肥満症治療薬として承認されていますが、サクセンダと同様にBMI基準(30以上、または27以上で併存疾患あり)を満たす成人が
対象です。ただし、ゼプバウンドはより新しい薬剤で、減量効果が強いと報告されています。
作用機序
サクセンダ:
GLP-1受容体のみを刺激し、食欲を抑えたり、胃の排出を遅らせたり
することで体重減少を促します。血糖値の調整効果もありますが、肥満治療が主な目的です。
ゼップバウンド:
GLP-1とGIPの両方の受容体に作用します。GIPの追加効果により、
インスリン感受性の向上や脂肪分解の促進が期待され、食欲抑制の効果がサクセンダよりも強力です。
投与方法
サクセンダ:
1日1回の皮下注射です。初めは低用量から開始し、徐々に増量して効果と副作用のバランスを取ります。
ゼップバウンド:
週1回の皮下注射です。投与頻度が少なく、負担が少ないです。
効果
サクセンダ:
臨床試験では、体重減少効果は平均で5-10%程度と報告されています。効果は個人差がありますが、穏やかな減量が特徴です。
ゼップバウンド:
臨床試験で平均15-20%以上の体重減少が報告されており、サクセンダよりも減量効果が高いことが報告されておます。これはデュアルアゴニストの強力な作用によるものです。
副作用
両者とも吐き気、嘔吐、下痢などの消化器系の副作用が一般的です。
ただし、ゼップバウンドの方が作用が強い分、副作用が強く出る可能性があります。一方、サクセンダは1日1回投与で徐々に慣らすため、副作用が軽減されやすい場合もあります。
.png)
どちらの薬も、食事や生活習慣の改善と組み合わせて使うことで、より効果的に体重を減らすことができます。体重減少の目標、血糖コントロールの必要性、副作用の耐性、投与頻度の好みなど自分に合った治療を選ぶためには、医師と相談しながら進めることが大切です。
ゼップバウンドはどんな人に向いている?
ゼップバウンドは 体重を減らしたい人や、血糖値をコントロールしたい人 に向いている薬です。特に、次のような人におすすめです。
ダイエットをしたいが、食欲を抑えるのが難しい人
「食べる量を減らしたいのに、つい食べ過ぎてしまう…」そんな人にぴったりです。ゼップバウンドは 食欲を自然に抑える 効果があるため、無理なくカロリーを減らせます。
何をしても痩せにくい人
「運動や食事制限をしてもなかなか痩せない…」という人にも効果的です。ゼップバウンドは 脂肪の燃焼を助け、体重を減らしやすくする作用があります。
肥満が原因で健康リスクがある人
肥満は 糖尿病、高血圧、心臓病 などのリスクを高めます。ゼップバウンドを使うことで、適切な体重管理が期待されます。
生活習慣を改善したい人
ゼップバウンドを使いながら、食生活や運動習慣を見直すことで、
より効果的にダイエットができるため、健康的な生活を目指す人にも適しています。
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
※こんな人は注意が必要!
-
妊娠中・授乳中の方
-
胃腸の病気がある方(副作用で胃もたれや吐き気が出ることがあります)
-
他の薬を使用している方(組み合わせによっては副作用が強くなることがあります)
-
重度の消化器系疾患がある方(胃の動きを遅くする作用があるため、症状が悪化する可能性があります)
-
膵炎(すい炎)の既往歴がある方(GLP-1受容体作動薬は膵炎リスクを高める可能性があります)
-
甲状腺髄様がんの家族歴がある方、または多発性内分泌腫瘍症2型(MEN2)の方(動物実験で甲状腺腫瘍のリスクが示唆されています)
-
糖尿病の治療薬を服用している方(低血糖を引き起こす可能性があります)
-
腎臓や肝臓に持病がある方(薬の代謝や排出に影響が出る可能性があります)
-
低血圧の方(食事摂取量の減少や脱水により、さらに血圧が下がる可能性があります)
-
高齢者(副作用が出やすく、体の負担が大きくなる可能性があります)
-
過去にGLP-1受容体作動薬で強い副作用が出た方(ゼップバウンドも同じような作用があるため、注意が必要です)
ゼップバウンドは食事摂取量の調整をサポートし、適切な体重管理に役立つ
可能性があります。興味がある方は、医師に相談してみましょう!